こんにちは!Taiです!(@tantakataitai)
2022年になり、ベトナム語に本格的に力を入れ始めたのですが「漢越語」や「チュノム」というものに出会ってからベトナム語の学習がとても楽しくなりました。
なんといっても、日本語や中国語から単語の意味を推測できることで暗記ではなく、より簡単かつより深く味わいながら学習できるのが醍醐味だと感じています。
本記事ではそんな「漢越語」を学習する上で筆者が実際に使用していて効果的な教材やサイトを紹介したいと思います。
▼こんな方におすすめ!
①ベトナム語学習中の方で単語を効率的に覚えたい方
②中国語を学習済みの方
③ベトナム語に興味のある方
▼チュノムについてはこちら

漢越語とは?
漢越語は中国語からの借用語であるベトナム語の語彙を指し、全ベトナム語の語彙の60-70%はこの漢越語が占めています。
そんな漢越語ですが、日本語の全語彙の半分以上が漢語由来の言葉であることから意味を推測できる言葉が頻繁に出てきます。
以下に5つほど例を紹介してみます。
日本語 | 中国語 | ベトナム語 |
観察 | 观察(グアンチャー) | quan sát(クアンサット) |
感動 | 感动(ガンドン) | cảm động(カムドン) |
衣服 | 衣服(イーフ) | y phục(イーフック) |
管理 | 管理(グアンリー) | quản lý(クアンリー) |
時間 | 时间(シージエン) | thời gian(トイジエン) |
いかがでしょうか?かなり似ていますよね!
中国語学習者ならさらに容易に推測できることかと思います。
そんなベトナム語にある漢越語を学習することでベトナム語の語彙を飛躍的にアップさせることができるというわけですね!
ということで次に漢越語を学習できる教材とサイトを紹介したいと思います。
漢越語を学習できる本
こちらは私が最も愛用している教材です。


kindleで無料公開されている箇所から引用しています。
総収録単語数が721以上あり、それぞれに例文がついてあるので点として覚えるのではなく文脈から単語の使用方法を学ぶことができるのが気に入っています。
私はハンドブック内の単語を上記のようにノートに書いて日本語・ベトナム語を隠しながら復習しています。
また、この本は400ページ以上ありますが、kindle版が出版されているので持ち運びが大変便利かつkindleの検索機能も使用できるので愛用しています。
2022年1月現在、Kindle Unlimitedに加入している場合は上記の本がメンバーシップに含まれているので試しに借りてみるのもおすすめです。
また、キャンペーン中の場合は無料でKindle Unlimitedを利用できる可能性もあるのでこちら からご確認ください。
漢越語を学習できるサイト
①漢越語ハンドブック
上記kindle本の作者が当サイトにおいて随時漢越語を紹介されています。
例文合わせて紹介されているので参考になります。
②トマトのベトナム語ボックス【漢越強化シリーズ】
ベトナム語学習をされたことがある方なら一度はご覧になったことがあるのではないでしょうか?
私も知らない単語を検索するとよく当ブログが表示され、毎回説明がわかりやすくて助かっています。
そんな「トマトのベトナム語ボックス」ブログの漢越強化シリーズにもかなり漢越語が収録されています。
③Mazii



こちらは日越辞典です。
調べたい日本語、ベトナム語を入力すると読み方や意味を確認できます。
全て漢越語ではないですが、漢字とベトナム語の対応を確認する上でかなり役に立ちます。
こちらはiOS/Androidアプリもあるのでそちらもあわせてインストールしてみてください。



④Từ điển Hán Nôm
こちらは中越辞典です。
中国語やベトナム語での入力が必要なので、両言語の学習者におすすめです。
中国語とベトナム語の対応を調べるときに活用するのがおすすめです。
⑤TỰ HỌC CHỮ HÁN NÔM
ベトナム語で漢字を一つ一つ紹介されているYoutubeチャンネルです。
3000語の漢字のベトナム語読みを紹介する動画であったり、一つ一つの漢字に焦点を当てて掘り下げる動画などかなり参考になっています。
⑥Orebase
ベトナム語/漢字との対応一覧が紹介されています。
また、それ以外にもカテゴリー別にベトナム語の単語が掲載されています。
最後に
いかがだったでしょうか?
ベトナム語はかなり日本語や中国語と似ている単語であり、初学者には学習しやすい言語だと個人的に感じています。
また、ベトナム語を学ぶことで中国語の再復習にもなっているので中国語学者にとってはやりがいのある言語だと思います。
当記事が参考になれば幸いです。
このブログでは他の言語の記事もあるので以下も併せてご覧ください。



コメント