こんにちは!Taiです!(@tantakataitai)
本日は中国で2021年に流行った10の流行語を紹介していきたいと思います。
ソースは以下の「广州日报」の記事を使用しています。
では早速いきましょう!
流行語10選
①百年未有之大变局
直訳すると、「前例にはない大きな変化」
1921年から2021年までの中国共産党の1世紀にわたる闘争で、中国は立ち上がること、豊かになることから、強くなることへと大きく飛躍しました。
前例のない機会や課題に直面する今だからこそ様々な課題を克服し、変化に対処し、中華民族の再興という中国の夢を実現するために変化していくことを目指しています。
外交政策の決定を着実に進め、主要国の関係を管理し、第4次産業革命の突破口かつリーダーとなるような存在を目指している中国で今後さらなる変化が見込まれるでしょう。
②小康
小康とは「ある程度裕福であること」を指しています。
転じて、小康社会とはある程度裕福な社会であることを意味しています。


https://www.163.com/dy/article/F315H1GA05457EW8.html
中国では第18回党大会以降、1億人近くの農村貧困者が貧困脱却し、国連の「持続可能な開発のための2030アジェンダ/SDGs」の貧困削減目標が10年前倒しで達成されました。
それに合わせて党創立100周年記念大会で、習近平総書記は「中国は完全に適度な繁栄の社会を築いた」(我国已全面建成小康社会)と宣言しています。
③赶考
直訳すると「試験を受けにいくこと」です。
元々は科挙の試験を受けにいくことを意味しています。
1949年に毛沢東が都に行って統治することを「(都に行って)試験を受けること」と例えて扱っており、習近平がそれを引用して次世代の課題に対して「試験を受けにいく心構え」(「赶考之心」や「赶考精神」)が必要だと言っています。
④双减
義務教育中の学生の宿題と校外での負担(塾など)の2つを軽減するための政策です。


https://edu.sina.com.cn/l/2021-08-10/doc-ikqcfncc1961601.shtml
これまでは宿題の量が多く、学校外でもやらなければならない課題が多かったことから休む暇もない小中学生の心身の健康に深刻な影響を与えていました。
それだけではなく、保護者の教育費の負担やプレッシャーなども溜まっていきました。
そこで宿題を減らしたり、放課後の教育サービスを向上させたりなどといったゆとりのある教育方針が採用されました。
⑤碳达峰,碳中和
直訳すると「カーボンピーク、カーボンニュートラル」です。


https://www.sohu.com/a/454150517_120207617
「カーボンニュートラル」とは、企業や個人が、植樹や省エネ活動により、自らの二酸化炭素排出量を相殺し、排出量を “ゼロ “にすることを意味しています。
2020年9月22日に習近平国家主席は、第75回国連総会で中国が2030年までに二酸化炭素の排出量をピークにし、2060年までにカーボンニュートラルを達成するよう努力すると発表しました。
環境に配慮した低炭素なライフスタイルを提唱し、資源の循環利用や資源効率の向上を推進するもので、今後の生活に大きく関係してくると考えています。
⑥野性消费
直訳すると、理性的ではない自由奔放な消費のことです。
2021年7月、河南省が大洪水に見舞われ、中国のスポーツブランド「鸿星尔克」が5,000万元の寄付をして救済を行いました。


https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-21/QWKJIJDWLU6901
このニュースに感銘を受けたネットユーザーは、思いやりのある鸿星尔克社のライブ配信で商品を注文をしました。
企業側は「合理的にお金を使うように」とアドバイスする一方で、ネットユーザーは「ワイルドに使いたい」と言っていたのが背景です。
その他にも鸿星尔克の実店舗でもたくさんの消費者が買い物をするなどで賑わっていました。
https://sunnews.site/finance/210587.html
⑦破防
元々はオンラインゲームの用語で、装備やスキルが破壊されて防御効果が失ったことを意味していました。 そこから転じて、現在では心理的な防御を打ち破ることを意味しています。
大きく分けて2通りの意味があり、
1つは心が傷ついた悲しみや痛みを指し、2つ目は心に感じた共感や感動を指します。
⑧鸡娃
意味は「やる気を注入された子ども」です。
ここの「鸡」は「打鶏血」の略です。
「打鶏血」はかつて信じられていた非科学的な治療法で、オスのニワトリの血を皮下に注射して肉体的・精神的な疲労を回復させていました。今ではこのやり方を皮肉った使い方がされています。
また、「娃」は中国の北方で使用されている「子ども」を意味する方言です。
これら2つを組み合わせて、「狂ったように親からやる気を注入されている子ども」という意味になります。


http://www.xinhuanet.com/2021-01/18/c_1126992755.htm
近年高等教育の競争がますます激しくなり、スタートラインで負けないために、多くの親が子供に多くの教育費を払って、「頑張れ」と言っています。 このほとんど狂ったような子育ての仕方を皮肉ってこの言葉が生まれました。
⑨躺平
直訳すると、何もせず横になって寝るという意味です。
そこから転じて人生に対して全く努力せず、生存可能な最低限の生活を送る現状のことを指しています。
この言葉が誕生した背景としては大都市でいくら残業して働いても高騰する不動産が買えない生活から来ています。
つまりいくら働いても資本家に搾取されるだけなのでそれに抵抗する手段として働かない、という生き方を選んでいるとのことです。
➓元宇宙
「メタバース」という意味の単語です。


https://www.sohu.com/a/479904730_184641
メタバースは仮想世界と現実世界を融合させる手段であり、社会、ゲーム、オフィスのあり方を根本から変革させる大きなチャンスと捉えられています。
実際2021年、Facebook社がMetaに社名を変更するなどしてメタバースブームが起こっています。
まだ不確定要素が多く発展途上でありますが今後ますます注目される分野と言っても過言ではありません。
まとめ
いかがだったでしょうか?
本ブログでは他にも以下のような中国語学習の記事を紹介しています。
ぜひこちらもあわせてご覧ください!



より深い交流につながるのでぜひ中国人の方と会話する際はこういった流行語を交えて会話してみてください。
また、本記事で紹介した言葉以外に以下の本でネット用語から流行語、実践的な言葉を紹介されているので時間があればこちらもご覧ください。
コメント